創立前史 第1章 資料
大正10年までの福島県の旧制中等学校設立状況
1872年(明治5年) 学制の公布
1876年(明治9年) 福島県の成立
1879年(明治12年) 教育令の公布
- 1879 年(明治12) 県令・山吉盛典、福島・若松・三春・平に中学校を開設したが、県議会の反対により11ヶ月で廃校になる。
- 1882 年(明治15) 旧会津藩士らは資金を出し合い、藩校日新館の流れを汲む私立日新館を設立
- 1884 年(明治17) 福島・若松・平に県立中学校が再び開校
1886年(明治19年) 中学校令(第1次)の公布
- 1886 年(明治19) 政府の1県1中学校の中学校令の発布により福島中学校(安積高校)を残して廃校。中学校令の施行により、福島尋常中学校と改称。入学資格を高等小学校2年修了程度の12歳以上の男子、修業年限を5年とする。福島県会、中学校の安積郡桑野村への移転を決議。
- 1887 年(明治20) 福島尋常中学校を福島県尋常中学校に改称。
- 1889 年(明治22) 安積郡桑野村に新校舎が完成し、移転を完了。
- 1890 年(明治23) 私立会津中学校(会津高校)開校。
- 1891 年(明治24) 会津中学校を会津尋常中学校と改称。
1891年(明治24年)12月14日 - 中学校令の一部が改正
- 1892 年(明治25) 石川義塾創立
- 1893 年(明治26) 私立会津女学校(会津女子)が、海老名リンにより創立。
- 1896 年(明治29) 福島県尋常中学校・磐城分校(磐城高校)を設置。
- 福島県蚕業学校(福島明成)創立
- 1897 年(明治30) 町立福島高等女学校(福島女子)開校。
- 1898 年(明治31) 福島県第一尋常中学校と改称。
- 磐城分校が分離し、福島県第二尋常中学校として独立。
- 福島尋常高等小学校内に福島県第三尋常中学校(福島高 校)が開校。
- 相馬に福島県第四尋常中学校(相馬高校)が創立。中村尋 常小学校校舎の一部を仮校舎として授業を開始。
1899年(明治32年) 中学校令・高等女学校令・実業学校令の公布
- 1899 年(明治32) 中学校令の改正により、尋常中学校を中学校と改称。
- 1901 年(明治34) 福島県立第一中学校を福島県立安積中学校に改称。
- 福島県立第二中学校を福島県立磐城中学校に改称。
- 福島県立第三中学校を福島県立福島中学校に改称。
- 福島県立第四中学校を福島県立相馬中学校に改称。
- 会津中学校を県へ移管し、福島県立会津中学校と改称。
- 1903 年(明治36) 町立を県立に移管し、福島県立福島高等女学校となる。 福島県では最初の県立高等女学校。
- 1904 年(明治37) 私立磐城女学校(磐城女子)創立。
- 福島県立工業学校(会津工業)が創立。
- 1905 年(明治38) 私立会津女学校が若松市立会津女子技芸学校となる。
- 中村町立相馬女学校(相馬女子)創立。
- 1907 年(明治40) 石川義塾が私立石川中学校(学法石川)として認可。
- 中村町立相馬女学校が相馬郡に移管され、相馬郡立相馬女子技芸学校に改称。修業年限を2年とする。
- 福島市立商業学校(福島商業)が創立。
- 河沼郡立農学校(会津農林)が創立。
- 1908 年(明治41) 西白河郡農学校(岩瀬農業)創立。
- 相馬郡立相馬農業学校(相馬農業)が創立。
- 東白川農蚕学校(東白川農商)が創立。
- 1909 年(明治42) 若松市立会津女子技芸学校が福島県立会津高等女学校として創立。
- 1911 年(明治44) 相馬女子技芸学校が相馬郡立相馬実科女学校に改称。修業年限を4年とする。
- 福島県信夫郡立農学校が創立。(福島明成)
- 1912 年(明治45) 安積郡立安積実科高等女学校(安積女子)開校。
- 私立磐城女学校廃校し福島県立磐城高等女学校校。
- 西白河郡農学校、県へ移管、福島県農学校に改称。
- 若松市立若松商業学校(若松商業)が創立。
- 1913 年(大正02) 私立福島成蹊女学校(私立福島成蹊校)が創立。
- 1914 年(大正03) 白河実科高等女学校(白河女子)設立。
- 1915 年(大正04) 安積実家女学校が安積郡立安積高等女学校と改称。
- 福島県本宮実科高等女学校(本宮高校)が創立。
- 1917 年(大正06) 川俣実科高等女学校(川俣高校)が開校
- 1918 年(大正07) 福島県立喜多方中学校(喜多方高校)創立。
- 白河実科高等女学校を白河町立高等女学校と改称。
- 二本松実科高等女学校(安達高校)設立。
- 1919 年(大正08) 須賀川町立商業学校(須賀川高校)が開校する。
- 福島県須賀川実科高等女学校(須賀川女子)が開校する。
- 梁川町立実科高等女学校(梁川高校)が創立。
- 1920 年(大正09) 安積高等女学校が県へ移管、福島県立安積高等女学校と改称。
- 相馬実科女学校が福島県相馬高等女学校(相馬郡立)に改称。
- 白河実科高等女学校が西白河郡立白河高等女学校と改称。
- 須賀川町立商業学校が福島県須賀川商業学校と改称。
- 福島県平商業学校(平商業)が創立。
- 三春町立三春実科高等女学校(田村高校)設立
- 1921 年(大正10) 河沼郡立農学校が県へ移管、福島県立会津農林学校に校名改称。
- 福島県立川俣染織学校(川俣高校)創立。
- 相馬郡立相馬農業学校が福島県立相馬農蚕学校と改称
※実業補習学校の類を創立とする場合には、それを除いた。
大正10年(1921年)時点で創立していた福島県の中等学校
中学校
- 福島県立安積中学校 明治19年(1886年)(安積高校)
- 福島県立会津中学校 明治23年(1890年)(会津高校)
- 福島県立磐城中学校 明治29年(1896年)(磐城高校)
- 福島県立福島中学校 明治31年(1898年)(福島高校)
- 福島県立相馬中学校 明治31年(1898年)(相馬高校)
- 石川中学校(私立) 明治40年(1907年)(学法石川)
- 福島県立喜多方中学校 大正 7 年(1918年)(喜多方高校) 合計7校
高等女学校
- 福島県立会津高等女学校 明治26年(1893年)(会津女子・葵高校)
- 福島県立福島高等女学校 明治30年(1897年)(福島女子・橘高校)
- 福島県立磐城高等女学校 明治37年(1904年)(磐城女子・磐城桜が丘)
- 福島県相馬高等女学校(郡立) 明治38年(1905年)(相馬女子・相馬東)
- 福島県立安積高等女学校 明治44年(1911年)(安積女子・安積黎明)
- 私立福島成蹊女学校 大正 2 年(1913年)(福島成蹊学園)
- 西白河郡立白河高等女学校 大正 3 年(1914年)(白河女子・白河旭)
- 福島県本宮実科高等女学校 大正 4 年(1915年)(本宮高校)
- 川俣実科高等女学校 大正 6 年(1917年)(川俣高校)
- 二本松実科高等女学校 大正 7 年(1918年)(安達高校)
- 福島県須賀川実科高等女学校 大正 8 年(1919年)(須賀川高校/桐陽)
- 梁川町立実科高等女学校 大正 8 年(1919年)(梁川高校)
- 三春町立三春実科高等女学校 大正 9 年(1920年)(田村高校)
- 合計13校
実業学校
- 福島県立蚕業学校 明治29年(1896年)(福島農蚕・福島明成)
- 福島県立工業学校 明治37年(1904年)(会津工業)
- ▲前史に窯業徒弟学校(本郷)・漆器徒弟学校(若松)
- 福島市立商業学校 明治40年(1907年)(福島商業)
- ▲前史に福島町立福島商業補習学校
- 福島県立会津農林学校 明治40年(1907年)(会津農林)
- 西白河郡農学校 明治41年(1908年)(岩瀬農業)
- 相馬郡立相馬農業学校 明治41年(1908年)(相馬農業)
- ▲前史に原町他2ヶ村組合立原町実業補習学校
- 東白川農蚕学校 明治41年(1908年)(東白川農商・修明高校)
- 福島県信夫郡立農学校 明治44年(1911年)(福島明成)
- 若松市立若松商業学校 明治45年(1912年)(若松商業)
- 福島県須賀川商業学校 大正 8 年(1919年)(須賀川高校)
- ▲前史に須賀川町立商業補習学校
- 福島県平商業学校 大正 9 年(1920年)(平商業)
- ▲前史に平商業補習学校
- 福島県立川俣染織学校 大正10年(1921年)(川俣高校)
- ▲前史に川俣町立染織補習学校
- 合計11校
中学校・高等女学校・実業学校 合計32校
メニュー
同窓会facebook
小野高校HP
お問い合わせ
福島県立小野高等学校同窓会 Web担当 二瓶まで
お問合せページからご入力いただくか、下記の電話またはメールにご連絡下さい。
電話番号
0247-72-2819
メールアドレス
komachi@eco.ocn.ne.jp